みなさんこんにちは。今回は物が捨てられない人の特徴をテーマにお話したいと思います。
断捨離はした方が良いのかという問題ではなく、運勢を悪くしない為に行うものです。物を捨てるのが勿体ないと考える人もいますが、運勢を悪くして病気や怪我、トラブルに巻き込まれる事を考えれば、勿体ないとは言ってられません。物が捨てられない人の特徴とスムーズに物を捨てるステップを紹介しますので、是非実行してみて下さい。
断捨離が出来ない人の7つの共通点を紹介します
断捨離が出来ない人には、幾つかの特徴があります。ここでは、7つの共通点と改善策について紹介いたします。
断捨離の効果を理解していない・信じていない
断捨離の効果をしっかりと理解していなければ、物を捨てる事が難しくなります。特に40代以上の方は、物が不足している戦後に生まれた親に育てられていますので、物を捨てるのが勿体ないと考えてしまいます。
現代の社会は、非常に多くの物で溢れている時代です。物を所有するメリットよりも、物が放つ気によるデメリットが大きくなります。特に使わなくなった物からは、邪気等の悪い気が発生して、そこに住む人の気の状態を悪くしてしまいます。人間の気の状態が悪くなれば、精神の状態も悪くなりますし、引き寄せられる現実も否定的なものが多くなります。
また、物が多くある家は掃除をするのに非常に手間が掛かり、隅々まで綺麗に保つ事が難しくなります。部屋の中の埃はやはり悪い気を放ってしまいます。つまり、物が多いと邪気が発生するようになり、埃が溜まって更に邪気が発生するようになるという事です。
断捨離の効果を信じるには、気の善し悪しがある事を理解する必要があります。気が悪い場所は、呼吸がし難くなる特徴があります。緑豊かな公園や神社で深呼吸をし、自宅のクローゼットの中や物置き、下駄箱での呼吸のしやすさと比べてみると分かるでしょう。
今すぐ断捨離を始めようとしない
断捨離はやろうかなと思ったら、すぐにやらないと実行出来ません。
断捨離を後でやろうと思っても出来ないのは、脳のホメオスタシスという働きがあるのが1つの理由です。ホメオスタシスは、現状維持を保つ働きの事で、過去の延長線上にある現実を保とうとします。断捨離は確実に運気が良くなり、現実を大きく変える力があります。潜在意識はその事をきちんと理解しているので、現状を保とうとして「後でやれば良いかな」と思わせているのです。
また、断捨離を今すぐしなくて良いという考えは、断捨離がそれほど重要ではないと捉えている証拠です。心の底から絶対に断捨離をするぞ、と思う人は、少なくともゴミ袋を買う等の何らかの行動をするはずです。
断捨離をしたいと思っても出来ない時は、物を1つでも良いので捨ててみるとか、何らかの行動をして下さい。少しでも行動が出来ればやる気にスイッチが入り、その後の行動が楽になります。また、物が少なくなってくれば断捨離の効果も出てきて、元気になっていくのを実感出来ます。効果を体感出来れば、後は、勢いに任せて捨てていけば良いだけです。
物を捨てるのが勿体ないと考えてしまう
物を捨てるのが勿体ないと考えているうちは、断捨離が進まない事が殆どです。断捨離するメリットよりも、物を捨てるデメリットの方が大きいと考えているからです。
不要な物がある場合は、例えまだ使える物だったとしても、所有し続けるのは良くない考えです。購入してしまった時点で勿体ないお金の使い方をしてしまったのですから、残しておくかどうかで勿体ないと考えるのは、論点のすり替えに過ぎません。
私達は、使わない物の為に毎月の家賃を支払う訳でも、家を建てる訳でもありません。家の中に不要な物があるという事は、意味の無い物に家が支配されている状況だと言えます。この状況が酷くなった状態がゴミ屋敷ではないでしょうか。
ここで、少し位なら使わない物があっても構わないと考える人もいますが、それで運勢を悪くしているとしたら、勿体ない事です。使っていない物からは、悪い気が出るようになります。いくら仕事を頑張っても上手くいく事が無くなります。病気や事故等の災難に遭う事も多くなります。それでも勿体ないから物を残したいと思う人は、自分の人生よりも不要な物を優先していると判断されても仕方がありません。
ストレスを抱えている
物が捨てられない人の多くは、過大なストレスを抱えている事が多くなります。
人は、ストレスを受けると何らかの方法で解消しようとしますが、何も考えずに解消出来るのが物を買うという行動です。しかしストレスの原因は、人間関係だったり仕事やお金、健康にある事が殆どです。少し考えると分かりますが、洋服やバッグを購入したからといって、職場の人間関係が改善する訳ではありません。
つまり、ストレスを消費に変える傾向がある人は、物を買って一時的にストレスを忘れる事があったとしても、ストレス解消が出来ていない事になります。ムダな物を買ってしまえば、自己否定の考えが強くなって雪ダルマ式にストレスが大きくなるだけです。
ストレスを買い物で解消しようとする人は、まずは、買い物をしてもストレスが無くならない事を理解しましょう。そして瞑想や運動等、本当にストレス解消が出来る習慣を身に付ける事が大切です。ストレスを買い物以外の方法で解消出来るようになれば、今までムダな物にお金を使ってきた事に気が付けます。もう二度とムダな買い物をしないと決意出来れば、自然に物を捨てられるようになるのではないでしょうか。
お金や人間関係等に執着している
物を捨てる事が出来ない人は、手放すという事が苦手です。貸したお金が返ってこないと、何年も愚痴をこぼしていたり、やっと正社員になれたのだからと嫌な職場で何年も働き続けていたりします。
このような人の根本的な原因は、自分の存在価値を物や人間関係等の自分以外の存在に求めている事です。ありのままの自分を受け入れて、どんな状況でも自分を尊重出来るようになれば、我慢をするという事はしなくなります。
不要な物を捨てられないという事は、不要な物を買ってしまった自分を認めたくないからです。「こんなくだらない物にお金を使って!」という、もう1人の無意識の自分に自分が責められている状態です。
このようなタイプの人は、有りのままの自分を許して認める事で物が捨てられるようになります。ムダな物を買ってしまった自分を許せれば、物を捨てる事に抵抗が無くなるからです。
潜在意識から自分自身を許すのは、意外と簡単に出来ます。「自分を許します」「私は自分が大好きです」という言葉を繰り返し唱えていると、少しずつ自尊心が高まり、自分を責める考えが無くなってくるでしょう。
運勢が良くない
断捨離が出来ない人は、運勢が良くない事が多いです。
例えば、あなたの事が大嫌いだという人が沢山いる環境で生活する事をイメージしてみて下さい。面と向かって苦情を言われなかったとしても、他人からの怒りのエネルギーがあなたに向いている状況です。こんな状況で暮らして、幸せで豊かでハッピーな毎日が望めるでしょうか。大抵の人は、そんなツライ環境は嫌だと思う筈です。
使っていない物から邪気が出るようになると説明しましたが、人間の怒りに近いエネルギーの状態です。つまり、使っていない物が多い環境にいるあなたは、あなたを嫌っている人が多い環境にいるのと同じだという事です。
このような環境で運勢を良くするというのは、不可能です。屋外からの良い気も室内に循環させる事が出来ません。現実は、あなたと物や他人との関係性とあなたの考えで決まります。物とあなたとの関係性に問題があれば、残念ながら運勢が良くならないという訳です。
運勢を良くしようと思うなら、準備として、掃除と断捨離を徹底して行う必要があります。神事の基本は掃除だと言われるように、まずは、今いる環境を整える事がとても大切になるのです。
人の話しを素直に聞けない
断捨離をした方が良いとか、お金持ちの家には物が少ないという事は、誰でも一度は聞いた事があると思います。また、人から「少し片付けた方が良いよ」と言われる事もあります。
しかし、物が捨てられない人は、人の話しを聞こうとしていません。「整理した方が良いのは分かってるんだけど(やらない)」とか「今度、やろうと思っているんだ(けど、やらない)」という場合が殆どです。
人の話しを素直に聞けない人は、人生に3つの学び方がある事を知るべきです。1つは、本を読んで学ぶ方法です。もう1つは、人から聞いて学ぶ方法です。そして、最後は、人生で思い知って、本か人から学ぶべきだと気付く方法です。
超頑固な人で生涯人の話なんか聞いてたまるか、という感じの人もいますが、その人は「これでは上手くいかなかった」という事しか人生で学べていません。それはそれで、意味のある人生だとは思いますが、素直に人から話しを聞いたり、本を読む方が効率的です。
断捨離をしないで物が溢れた環境にいると、運勢が良くなりません。是非、断捨離にチャレンジして、自分の環境を整えていきましょう。
必ず成功する断捨離の6ステップ
物を捨てるのが苦手だという人でも、断捨離は出来ます。失敗せずに物を減らせる手順について説明しますので、是非、試してみて下さい。
まずはゴミ袋1つ分捨てる事を目標に始める
物を捨てるのが苦手な方は、まずは、ゴミ袋1袋分の物を捨ててみて下さい。たったゴミ袋1袋分でも、部屋の中が少しスッキリして空気が軽くなったのを感じられると思います。この際、捨てる物はとりあえず何でも良いというルールにして、最初の1歩のハードルを下げるのがポイントです。ゴミ袋1袋分のゴミが捨てられたら半ば断捨離に成功したようなものだからです。
また、ゴミ袋1袋の物が捨てられたら、ちょっとしたご褒美を自分にあげるとやる気になります。休憩に温かいココアを飲む、公園に散歩に出かける等、楽しみになるご褒美を見付けて下さい。ただし、ご褒美に物を買うのは止めておきましょう。今は、家の中の物を減らす事が大切なので、買い物以外の方法で自分を喜ばせてあげて下さい。
玄関の履いていない靴を捨てて掃除をする
ゴミ袋1袋分の物が捨てられたら、次は、家の中で最も重要な玄関の断捨離を行います。玄関で最も悪い気を放ってしまうのは、靴です。特に暫く履いていない靴からは、強い邪気が出ているので可能な限り捨てて下さい。
靴を捨てる基準は、過去1カ月以内に履いていない靴の全てです。ブーツ等の季節的な理由で履いていない靴もあると思いますが、出来る限り捨ててしまった方が運勢は良くなります。また、大量の傘が玄関にあるという場合は、2~3本だけを残して、後は捨ててしまいましょう。
なお、ブランドの靴や傘なのでリサイクルしたいという人もいますが、確実に手放す自信がある場合でなければ、捨てた方が良いでしょう。リサイクルを理由に断捨離を止めてしまう人もいるので、注意するようにしましょう。
着なくなった洋服を思いきって処分する
玄関の断捨離が終わったら、次は悪い気を溜め込みやすい衣類の整理を行います。衣類についても、過去3カ月以上身に付けていない物は、断捨離の対象となります。
痩せたら着ようと思っている洋服や、思い出として残している洋服は、迷わず捨てるようにしましょう。あなたが幾ら洋服を大切に思っていたとしても、何ヶ月も着ていなければ、あなたの運勢を悪くする邪気が発生するからです。
物を大切にするというのは、しっかりと物を使ってあげる事です。保管しているだけの物は、大切に扱われているとは言えません。あなたが大切に使える洋服、きちんと着てあげられる洋服だけを残し、後は勿体ないと思っても捨てるのが基本です。
1か月以内に読まないと思う本を全て捨てる
本も悪い気を溜め込みやすい物の1つです。古本屋さんに行くと分かりますが、空気がどんよりしていて、息苦しさを感じると思います。この古本屋さんの空気の悪さは、読まれていない本から出る邪気が原因です。自宅をパワースポットのようにするには、読んでいない本もしっかりと断捨離しないといけないのです。
また、大学教授や研究職等、仕事で本を大量に保管しないといけない人もいるでしょう。そういう時は、常に部屋の換気をするようにして、空気を淀ませないように気を付ける必要があります。
本を保管する必要が無い人は迷わず捨てるか、古本屋さんに持参すると運勢が良くなります。今後1か月以内に読まないと思う本は、全て断捨離の対象にしてしまいましょう。
キッチンにある物を生活感が無くなるまで減らす
キッチンは仕事運に影響する場所なので、物を徹底して減らして、清潔に保つ事が大切です。特に賞味期限の切れた食品等は、百害あって一利なしと言えます。
出来ればキッチンにある物は、全て引き出しや戸棚等にしまい、物が見えないようにスッキリさせるのがポイントです。生活感が無くなるまでキッチンの物を減らせれば、仕事運が良くなると期待出来ます。
また、多すぎる食器や調理器具等も、運気を悪くする原因になります。家族の人数分以上にある食器や使っていない調理器具は、勿体ないと思っても頑張って捨てましょう。
実際にキッチンの断捨離をすると分かりますが、断捨離後はとても掃除がしやすくなります。シンクや換気扇等に悪い気が溜まりやすいので、しっかりと掃除もするようにしましょう。
もう一度断捨離にチャレンジする
ここまでの断捨離を実行したら、体調が良くなった・体が軽くなったと感じる事が出来ると思います。何となく体が重かったのが軽くなったり、元気になったと思う人もいるはずです。
一通りの断捨離をしたら、もう一度改めて捨てられる物が無いかチェックしてみましょう。通常はたった一回の断捨離で不要な物を完全には捨て切れていません。断捨離で迷った結果、残す事にした物も、もう一度考え直してみると捨てられたりするものです。
また、家の中にある全てのカーテンを洗濯して、衣類も天日干しにすると、更に家の中の気が良くなるのを感じられるでしょう。
断捨離をやり切ったら、もう今までのあなたとは違うあなたに変わっています。物との関係性が改善されているので、良い現象が起きると期待して、毎日を楽しく過ごすようにして下さい。
まとめ
断捨離は、あなたとあなたが所有する物との関係性を変えて、あなた自身を変えてしまおうというのが本質です。新しい洋服を着ると新鮮な気持ちになって、あなた自身が変わります。同じように家の中の使っていない物を捨てていくと、あなた自身のエネルギー状態が変わり、引き寄せられる現実も変わるという事です。
断捨離をする事にデメリットはありません。本気で人生を変えたいと考えているなら、これを機会に断捨離にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。